メイン | 2012年10月 »
本日の秋季大運動会は,予定通り実施します。
30日の運動会に向けて,子どもたちは練習に一生懸命です。放課後には,応援団の子どもたちが自主的に集まり,仕上げの練習に取り組んでいます。校庭にもテントが立ち並び,いよいよ運動会という雰囲気が高まってきている学校です。
羽月校区とPTA共催の教育講演会を行いました。鹿児島レディスカレッジ校長の山崎洋子先生を講師にお迎えし,「マナー講座~子ども教育に携わる私たちのあり方~」という演題で講話をいただきました。講演では,あいさつや態度等,基本的なマナーを体験的に教えていただくとともに,親としてやってみせることの大切さなどもお話いただきました。親は「子を育てる」ということをあらためて実感し,子どもの見本となれる親・大人でありたいと思う講演会 でした。
6年生が障がい者支援施設「星空の里」と小規模多機能ホーム「いろり」を見学させていただき,係の方から各施設についてたくさん教えていただきました。「星空の里」では,「ボッチャ」というスポーツ(パラリンピック種目)や卓球バレーなどを利用者の方と一緒に楽しむことができました。「いろり」でも高齢者の方と楽しくお話をすることもできました。 子どもたちは,福祉についてたくさんのことを学び,そして体験することができたようです。今後も総合的な学習の時間を中心に,さらに福祉について考えていきます。
昨日は,運動会用の花火の講習会がありました。花火店の人が来て説明していただきました。火薬を扱うので,少し怖かったです。本番は他の学校よりも真っ先にあげたいなあ。
5・6年生で行っている外国語の学習。今日は,外部から先生が来てくれる日でした。また,新しいゲームを教えてもらい盛り上がりました。
6校時終了後は,全校一斉の下校指導。校門に集まり,地域ごとに分かれて先生たちに途中まで送ってもらって帰りました。久しぶりに放課後の応援団の練習もなかったので,ゆっくり休んで明日からまた元気に登校してほしいです。
6校時の委員会・ボランティア活動の時間に,運動会に向けてグランドに生えた草などをとりました。次から次にグランドには草が生えてきますが,自分たちの運動会をきれいなグランドで実施するために,これからもグリーンタイム等の時間をつかいながら頑張っていきます。
運動会では,各学年部ことに表現運動が行われます。1・2年生はフォークダンス,3・4年生はリズムダンス,5・6年生は組体操を行います。今日は,3・4年生が校庭での練習を始めました。エグザイルのビクトリーという曲のリズムに乗って,体いっぱい動かしながら楽しそうに踊っていました。本番での発表が楽しみです。
今週一週間は,「心の教育週間」「いじめ問題を考える週間」です。本日は,保護者の授業参観もあり,全校一斉に道徳の授業を実施しました。特にいじめ問題を意識した道徳の授業を展開し,子どもたちも真剣に考えていました。
5・6年生が「ビデオジャーナリストになろう」という学習をMBC放送の方の支援をいただきながら進めています。9月から11月までに5時間の授業を行い,最後は,子どもたち一人一人がビデオジャーナリストととなり,実際にニュースを作っていきます。昨日は,2回目の学習で「ニュース原稿の書き方」を学びました。今後子どもたちがどのようなニュースを取材し作っていくのか,とても楽しみです。
運動会の練習が進められる中,その他の学習にも子どもたちは頑張っています。算数科では,自分の考えを絵や図,数直線や言葉などで相手に分かりやすく説明し,表現力を高めながら学習の習熟を図る学習展開を学校全体で取り組んでいます。今日の1年生の算数の学習でも,ブロックを操作しながら,友達に説明する子どもたちの様子がありました。友達に自分の考えを説明する活動は,子どもたちも大好きです。うまく発表できた時は,とても嬉しそうな子どもたちです。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。