« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »
今日は,委員会活動の活動の一環で,給食時間に総務委員会と給食委員会が各教室を回り,紹介や発表がありました。
総務委員会は,7/1(月)から始まるユニセフの募金への協力のお願いでした。毎朝,校門に立っていますので,ご協力をお願いします。
給食委員会は,今週に入り,水曜日が1・2年,木曜日が3・4年,金曜日が5・6年の教室を回り,給食についてのお話をしてくれました。今日は,最終日で,高学年の教室で,栄養や食品依ついて説明をしてくれました。仕掛け絵本のようなもので,分かりやすく説明をしてくれました。
6月は,人権月間として取り組んできました。今日は,先週から延期になっていた人権集会がありました。
今回は,「夢の箱」というビデオを体育館でみました。母親が外国人であるために差別を受けていたが,少しずつ周りの理解が得られていくという話しでした。40分ぐらいのビデオでしたが,1年生から6年生までの児童は静かに集中してみていました。いつものように,感想を発表してもらう時間がありませんでした,子どもたちはどんなことを考えたのでしょうか。
梅雨の真っ只中で,雨の日が続いています。プールの水も換えたばかりで水温の低い中,来週の校内水泳大会に向けて練習中です。
また,6年生では,先週からホウセンカの吸水実験で導管や葉脈だけでなく,全体が真っ赤かになりました。食紅では,なかなかうまくいかなかったので,切花用の食紅を購入してもらったところよーく吸って,隅々まで真っ赤かになりました。この食紅はすごい。
午前中,合同訪問が行われました。2校時は,全学級の授業参観でした。
4年 → 3年 → 2年 → 5年 → 4年 → ひまわり学級 → 6年 → 1年 → たんぽぽ学級の順位に回ってきました。子どもたちは,たくさんの先生方が見に来ても普段どおり学習に取り組んでいました。
教頭先生も忙しく,今日は写真もありません。
今日は交流給食がありました。
1年と6年,2年と5年,3年と4年が教室を10人くらいずつ移動して,一緒に給食を食べました。初めは,なかなか話もせず,黙々と食べていましたが,少しずつ話しをして盛り上がっているグループもありました。
また,給食以外でも仲良くしてね。
今日の昼休みには,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。この日のためにたくさん練習した?と思います。
大型のロール式の紙芝居など楽しいものばかりでした。参加してくれたのは,低学年がほとんどでしたが,よく聞いてくれました。明日で読書旬間も終わりますが,さらに本に親しむ羽月っこであってほしいです。29日(土)には,PTAの読書部によるおはなし会があるので,たくさんの人に参加してほしいです。
6/10~21は読書旬間になっており,いろいろな取り組みが行われています。
昨日は,菱刈のおはなしボランティア「おはなしみっけ」の皆さんによる読み聞かせ会がありました。とても楽しいおはなしばかりで,子どもたちものりのりでした。特に,タングラムシアターでは,1つのレモンが,やぎやかに,カエルと変わっていくたびに,子どもたちからは,「わあー」「おー」という声が上がっていました。
みどり色の1つのレモンが
犬になり,
かにになり,やぎ,カエル,小鳥,最後にレモンの木になるというお話でした。これには,大人も心をさせて見入ってしまいました。
本当にありがとうございました。
3年生で算数の研究授業がありました。「わり算」の導入の部分でした。
初めに先生が「この袋の中のあめ玉を分けよう」というと大盛り上がり。その後の学習でもあめをみんながなっとくする分け方になるようにいろいろな考えを出し合いました。これから本格的にわり算の学習をしていきます。3年生がんばれ!!!
ブロックを使っていろいろ考えました。
本校が取り組む表現力の育成。そのために,今回は,ホワイトボードを使って子どもたちが前に出て説明します。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。