夏祭り練習
水泳記録会やキャンプ等も終わり,8月9日の羽月校区の夏祭りに向けた練習を6年生が本格的に始めました。
ここ2年はソーラン節をしていましたが,今年は嵐の「GUTS!」を踊るようです。前半パソコン室で練習をして,後半は体育館で練習をしていました。本番が楽しみです。
6年生は夏休みにもかかわらず,午前中は練習にきています。これもよい思い出の1つになっていくのですね。
水泳記録会やキャンプ等も終わり,8月9日の羽月校区の夏祭りに向けた練習を6年生が本格的に始めました。
ここ2年はソーラン節をしていましたが,今年は嵐の「GUTS!」を踊るようです。前半パソコン室で練習をして,後半は体育館で練習をしていました。本番が楽しみです。
6年生は夏休みにもかかわらず,午前中は練習にきています。これもよい思い出の1つになっていくのですね。
今日は,夕方から4年生の親子ふれあい活動がありました。
5時に学校に集合し,カレー作りを開始。たくさんのお母さんたちの手伝いのもと,1時間程度で作り上げて,みんなでおいしく食べました。
その後,暗くなるのを待って,星空観察をしました。伊佐市内の方を講師にお願いをして,実際の大空を見ながらいい観察ができました。はじめは,ちらほら星が出ているだけでしたが,時間が経つと,きれいな星空で,絶好の観察日和でした。有名な星・星座やギリシャ神話のお話までしてくださり,とても勉強になりました。そして,望遠鏡で土星も見せてくれました。土星は輪があることは分かっていますが,イメージは横。ところが,子どもたちが「モンシロチョウの卵」と表現したように,輪が縦になっていることに驚きました。
こんなに星空を見ることは久しぶりでした。暑い夏によい一時を過ごすことができました。
夏休みに入り,1週間が過ぎようとしています。今日で水泳教室の4日間の日程が終わりました。天候にも恵まれ,気持ちよく泳ぐことができ,泳げるようになった子も増えました。
今年は3・4年生を中心に希望者を集めて練習してきました。25mを泳ぎきる子がたくさんでてきました。25m泳げなくてもとても上達してきた子が多く,あと少しあれば・・・・・・・と思うくらいでした。これで終わりではなく,夏休みはまだまだあるので,市のプールなどに行って練習をしてみるとよいです。
全く泳げなかったり,苦しそうになったりしながらも泳ぎきったりする子どもたちを見ていると,教える我々も元気をもらい,次へのモチベーションにつながります。
残された夏休みを思う存分楽しもう
更新が遅れてしまいましたが,7月19日~20日まで,6年生は羽月北小で親子ふれ合いキャンプをしました。
開始式の後,まずは掃除です。
寝床となる体育館を雑巾がけしたり,トイレやシャワー室を掃除しました。
そして,竹細工をしました。
竹をのこぎりで切って,やすりで磨いて,名前や絵をかくと,コップの完成です。
このコップは何に使うかは,のちほど・・・
早く終わった人は,予定にはなかった竹ばし作りも始まりました。
そして,スイカ割りをしました。
「右!右!」「左!左!」と,本当かウソか分からない情報が飛び交い,盛り上がりました。
スイカを食べて一休憩した後は,ミニバレー大会です。
子どもたちも大人相手だとはりきります。
そして,夕食のカレーの準備です。
家庭科やふるさと学寮での学習の成果を見せられたかな??
カレーを煮込んでいる間に・・・お待ちかねのそうめん流し!!
さっき作ったコップはここで使うものでした!
「そうめん苦手・・・」と言っていた子も,おいしそうに食べていました。
みんな楽しんでいましたね!
この日のために,お父さん方が竹を切り,中を磨いてくださいました。
そして,おいしく出来上がったカレーをいただきまーす・・・
・・・あれ?そうめんを食べ過ぎてしまったかな?
子どもたちが一番楽しみにしていたお化け屋敷!
(暗くて写真がありませんでした・・・)
お家の方の気合も入りまくりです。
泣く子続出でしたが,いい思い出になったようです。
最後に少しラダーゲッターをして一日目が終わりました。
2日目の朝は,ラジオ体操をしたあと,セルフサービスでサンドウィッチを作って食べました。
最後に,集合写真を撮って終わりました。
このキャンプは,たくさんの方々のおかげで成功することができました。
学級役員さんを始め,6年生の保護者の方々,そして野菜を分けてくださったコミュニティの方々,本当にありがとうございました。
時折雨の降る中での記録会でしたが,子どもたちは,力を発揮することができました。
新記録1,1位6つもすばらしいですが,それぞれ入賞をしたり,自己記録を更新したりと一人一人がよくがんばりました。今年は,雨が多くなかなか練習をする時間もとれませんでしたが,子どもたちが教えあうなどして,お互いを高めあってきました。よい雰囲気ができています。また,今年は,多くの先生方も時間を見つけて,放課後の練習に参加してくれたので,指導が分散できました。まだ,夏休みはながいので,さらに泳力を磨いてほしいです。
今日は,1学期の終業式でした。139名全児童が登校して1学期を終えることができました。
まず,終業式。3年生と5年生の児童が代表して発表しました。
3年生は,自転車練習や水泳,算数にがんばりました。夏休み中に一輪車に乗れるようになりたいです。
5年生は,宿泊学習と水泳にがんばりました。発表することを覚えて,しっかりと言えました。
次に校長先生のお話。黒板に4つの約束を貼って一緒に読んで確認しました。
① 遊ぶ ② 決められた仕事(手伝い) ③ 学習 ④ そろえる →規則正しい生活
次に,1学期の残りの表彰式。今回は,水泳とよい歯のポスターの表彰で,6人が賞状をもらいました。また,夏休みの作品に取り組んでほしいです。
続いて,生活指導と保健指導の先生のお話。生活指導は,「3つの色の車(赤・白・黒白)にお世話にならないように」,保健指導は「規則正しい生活」についてお話をしました。毎年話の内容は似ていますが,それだけ大事だということなので,しっかり守って楽しい夏休みにしよう。
2校時:大掃除,3校時:学究活動をして集団下校を行いました。夏休みを安全に過ごせるように,もれのないように熱く最後のお話をしていました。そして,通知表。今年からパソコンでの入力なりました。1年生にとっては,初めての通知表です。どうだったかな?
2学期の始業式も139人全児童が元気に登校できることを願っています。
※ 夏休みに入り,子どもたちは学校には来ませんが,何か話題を見つけて,ブログの更新を行っていきますので,よろしくお願いします。
8/9(土)に羽月校区の夏祭りが行われます。昨日は,出店ブースの責任者会がありました。
今日は,出演の決まっている6年生が,出し物も決まり,練習を始めました。
内容は,・・・・・・・・ヒ・ミ・ツです。本番を楽しみにしていてください。放課後は水泳記録会の練習と何かと大変な6年生ですが,苦労した分,よい思い出になると思って,頑張ろう!!
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。