仲良し体育:持久走
今朝の仲良し体育は,12月10日に行われる持久走大会に向けて練習をしました。コースを3つに分けて,時間走をしました。
5~7分間,各自のペースで走っていました。現在朝トレや体育の時間に練習をして,チャレンジカードに色を塗って取り組んでいます。本番まで約2週間ほどになりましたが,益々練習に励んで,自己記録の更新を目指して頑張ってほしいです。
« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »
今朝の仲良し体育は,12月10日に行われる持久走大会に向けて練習をしました。コースを3つに分けて,時間走をしました。
5~7分間,各自のペースで走っていました。現在朝トレや体育の時間に練習をして,チャレンジカードに色を塗って取り組んでいます。本番まで約2週間ほどになりましたが,益々練習に励んで,自己記録の更新を目指して頑張ってほしいです。
21日土曜日は,羽月コミュニティーの青少年体験活動でした。当初は,14日の予定でしたが,雨のため延期になっていました。
まずは,6月に植えたさつまいもの収穫をして,グランドゴルフをして地域のグランドゴルフ協会の方々と交流をしました。
白い芋:コガネセンガンと赤い芋:紅さつまの2種類を収穫しました。思った以上に大きな芋が採れました。1年生の子の顔よりも大きいものをありました。
ホールインワンや珍プレー・好プレーが飛び出し,笑いの中でグランドゴルフを楽しむことができました。子どもの部の1位は,ハンデもあり,1年生でした。また,2月にもあるので,さらに多くの方が参加してくれたらと思います。
20日(金曜日)に初任の先生の2回目の研究授業がありました。今回は道徳の授業で資料「あらそい」をもとにした内容でした。
日頃活発な子どもたちも初めは少し硬くなっていましたが,時間が進むと手を挙げて発表するようになりました。
今の子どもたちの様子にピタりっと合った内容でした。これを機に少しでもみんなが仲良くできるように考えて行動できるといいですね。
避難訓練がありました。火災を想定し,みんな上手に避難していました。最後に,高学年による消火器訓練が行われました。消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
今朝,全校児童でひまわり集会が行われました。あとだしじゃんけんなどをやってみました。各グループ話し合ったあと,みんなで協力してゲームを行っていました。
羽月小学校に,菱刈小や湯之尾小のお友達を迎えて青少年劇場を鑑賞しました。
表情豊かなプロの演技に子どもたちも楽しんでみることができました。
3年生理科では「風とゴムで動かそう」の学習をしています。風の力とゴムの力で車を動かし、どのようにしたら大きな力で動かせるかを実験しました。
学習発表会まで体育館が使えず、廊下で細々と車を走らせていましたが、今日はやっと思いっきり走らせることができました。送風機での実験は終わっていたので、ゴムの実験をしました。
10㎝、15㎝、20㎝とゴムを伸ばす長さを長くしていくと、距離が伸び、もっと引くと体育館の端から端まで行き着きました。
その後、プロペラをつけて、ゴムをひねることでも走らせました。
5年生の「流れる水のはたらき」の学習で,実際に川の上流・中流・下流の観察に行きました。市境にある小さな川から,米ノ津川の河口付近までを順に見ていきました。
伊佐市と出水市の市境に付近にある水汲み場。山の上から流れてきた小さな川から谷に流れ込み少しずつ大きくなっていきます。
上流には大きな岩が転がっており,川の近くには山の斜面がすぐ近くに迫っています。
中流にくると少し周りも開けてきて,川幅も河原も広くなってきます。
河口近くにくると川幅はかなり広くなり,流れも穏やかです。今日はあいにく潮が満ちており,河原に下りられませんでした。
授業で,写真や教科書で調べたことを確かめることができました。
姶良・伊佐法人会からたくさんのぞうきんをいただきました。このぞうきんで,学校も子どもたちの心も磨けたらいいですね。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。