ご利用ありがとうございました
本年度も残すところ3日となりました。本ブログをご覧になられた皆様ありがとうございました。来年度もどんどん更新していきますので,よろしくお願いします。では,よい年をお迎えください。
« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »
本年度も残すところ3日となりました。本ブログをご覧になられた皆様ありがとうございました。来年度もどんどん更新していきますので,よろしくお願いします。では,よい年をお迎えください。
25日から冬休みが始まり子どもたちは休みに入りましたが,先生方は出勤して新年の準備をしました。例年は,門松づくりを外部にお願いしていましたが,今年は職員で協力して作ってみました。
まずは,竹で枠を作りました。
この中に竹を3本立て,砂を入れていきます。
竹のまわりを荒縄で縛って固定していきます。
左右2手に分かれて,葉ボタンを植えたり,松を差したり飾り付けていき,仕上げました。ここでは先生方のセンスが問われます。どちらの出来映えがいいかな
今日は、早いもので2学期の終業式でした。今朝は、霧の深い朝でしたが、いつものように校庭に出て、元気よく遊び、ボランティアをし、朝トレをしていました。
1校時は、終業式、表彰式、辞任式でした。
今回は,2年生と4年生の児童が「2学期を振り返って」という題名で、2学期頑張ったことや3学期頑張ることを発表してくれました。2人ともとても上手に発表できました。
その後、校長先生のお話。10個の質問をされて、できたものの数だけ指を折って数えました。
また、今年度140周年記念で作成した新しい校旗を再度紹介されました。
式後、人権作文、水泳、野球、JA作品の4つの表彰を行いました。
最後に、ひまわり学級の先生の辞任式を行いました。短い期間でしたが、がんばっていただきました。ありがとうございました。
掃除をして、学級活動、通知表をもらって下校しました。2学期もよく頑張りました。
なりざわ羽月店に2年生がお仕事を見せてもらいに行きました。最初に豆腐を作っているところや豆腐についていろいろとお話をしていただいたり,にがりや呉,できたての豆腐や油揚げを試食させていただきました。子どもたちも初めて気づくことが多く,いい見学となりました。ありがとうございました。
1・2年生が800mを走りました。特に1年生にとっては初めての大会でしたが,参加者全員が無事に走り切りました。スタート直後から猛ダッシュです。
3・4年生は1200mを走りました。
一斉にスタート。校庭を1周してから道路に出ていきます。
行きの下りも帰りは上り坂になり,みんな苦労します。
5・6年生は1600mを走りました。距離も長くなり,練習をしていないとなかなか走りきれません。
最後に5・6年がスタート。新記録を目指し,前半からハイペースでとばします。
今年も伊佐の県下一周駅伝・地区対抗女子駅伝の選手が一緒に走ってくれました。声をかけながら走ってくれたおかげで,たくさんの子どもが自己記録を更新することができました。
10日が雨天のため本日,持久走大会が行われました。新記録こそ出ませんでしたが,あと何秒かで新記録という記録がいっぱいでた素晴らしい大会となりました。沿道で交通整理・誘導をしてくださった保体部の方々,
応援していただいた保護者や地域の方々ありがとうございました。
本日予定されていた持久走大会ですが,グランドコンディションや今後の雨量などを検討した結果,土曜日に実施したほうが子どもたちにとってよいという判断で,土曜日に延期となりました。
本日の日程
13:10~13:55 1~3年授業参観
14:05~14:50 4~6年授業参観
14:55~15:40 1~3年学級PTA
15:50~16:35 4~6年学級PTA
(15:45~16:45 家庭教育学級)
16:50~17:20 PTA理事会
以上の日程になりますので、よろしくお願いします。
12日(土)の日程
10:10~10:20 開会式
10:20~11:20 競技
11:20~11:30 閉会式
11:40~11:55 帰りの会
11:55~ 下校
多少、時間がずれることが予想されますので、早めに来場ください。
12月10日(木)は持久走大会が予定されています。雨天時でも持久走大会を行うかもしれません。そこで,下記の物の準備をお願いします。
①運動靴(登校時は雨靴などで登校し,運動靴は持たせてください。)
②水筒(温かいお茶か白湯)
③防寒着(上・下) ※ 雨に濡れてもよい物
1年~4年合同で持久走大会の試走を行いました。路面は濡れていましたが,気温も高くなりよいコンディションで試走をすることができました。本番も晴れますように
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。