縄跳び大会
今日の5・6校時に縄跳び大会がありました。子どもたちのチャレンジする姿をいっぱい見ることができました。また,今年は多くの保護者の方が一緒に参加していただき盛り上がった大会となりました。
« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »
今日の5・6校時に縄跳び大会がありました。子どもたちのチャレンジする姿をいっぱい見ることができました。また,今年は多くの保護者の方が一緒に参加していただき盛り上がった大会となりました。
大雪後,27日水曜日から子どもたちが通常通り登校してきました。ただ,まだまだ学校や通学路には雪がたくさん残っています。
今朝の活動は,なかよし音楽でした。今回は3年生の発表で,一人一人が楽器を分担して,音楽に合わせて演奏しました。
その後は,全校で歌を歌いました。
今日から給食も再開されました。
ただ,メニューも大幅に変更になりました。伊佐市内では断水のところがあるため,水を使わない,洗う必要のないメニューでした。少し物足りないかもしれませんが,食べられるだけ,ありがたいですね。
昼休みになると,外で雪遊びをする姿が見られました。休みの間散々したはずなのに,やっぱりみんなでやるのは格別なのかな?
明日の登校は,通常通りです。安全に気をつけて,登校してください。
・通常通りの登校
・断水の恐れがあるため,各自,飲み水用の水筒を準備してください。中身は,水やお茶等で,すでに断水のところは,ペットボトルでもかまいません。
・給食はありますが,メニューが変更になります。
※ 通学路特に,子どもたちが通る歩道には雪がたくさん残っているので,くれぐれも安全には気をつけて登校してください。
※ 靴や靴下がぬれることが考えられるので,換えの靴下等を持たせてください。
学校周辺は,先生方で融雪剤をまいたり,雪かきをしたりして,だいぶ歩きやすくはなっています。ただ,そこまでの歩道は,まだまだ雪が残っているところがたくさんあります。
校門からの体育館裏~校舎までの部分は雪を取り除いて,車も普通に通れる状態になっています。
余った雪でかまくらや大きな雪だるまも作りました。
今日も臨時休校になりました。車や人が通った部分は,雪もとけて,だいぶ下が見えてきましたが,まだまだそのまま残っているところがほとんどです。
学校の前の道路
昨日,雪かきをした校門の階段
子どもたちが通る部分は,とけてきています。
土曜日の夜から降り出した雪で昨日は雪国並の大雪でした。それから一夜明けた今日は,伊佐市内の学校は臨時休校になっています。今朝は,-15.2度まで気温が上がり,観測史上最低気温を記録しました。水道管は凍結し,辺り一面銀世界のままです。
校門の階段も分かりません。
学校までの道路もまだまだ雪がいっぱいです。
伊佐市内に住んでいる先生方の数名は出勤し,子どもたちが明日から登校できるように校門から校舎までを雪かきをしました。
雪のないところを安全に登校してください。
プールに行ってみると,大・小プールとも氷が張っていました。大プールが1㎝,小プールが3㎝ほどの氷が張っていました。それでも水の中では,ゲンゴロウが泳いでいました。
渡り廊下にあるメダカの水槽の水も凍っていましたが,中ではメダカがちゃんと泳いでいました。すごい生命力です。
校舎の軒下には,たくさんの氷柱も下がっています。長いもので30㎝ほどあります。
時折,日が差してはいるもののなかなか雪がとけそうにありません。まだ,明日がどうなるか分かりませんが,子どもたちは安全に気をつけて登校するようにしてください。
今日は,二十四節季の1つ大寒でした。その通りで今日はとても寒い1日となりました。昨日までの雪があちこちに残っており,それが凍ってしまっていました。
1年生教室の前には,水たまりが凍り,ミニスケートリンクができました。
とても寒い中ですが,子どもたちは氷を探したり,サッカーをしたり,元気に過ごしています。
水曜日の朝の活動は,なかよし体育でした。今回は,来週のなわとび大会に向けての練習をしました。
内容は,前跳び3分,後ろ跳び2分,長縄エイトマンでした。
前跳びは,とても多くの子が跳び続けていました。
後ろ跳びになると,少し難しく,ひっかからずに跳べる子がかなり少なくなりました。
最後にエイトマンは,時間がなかったので,1分間で行いました。
来週の29日が本番です。子どもたちは,練習に頑張っているので,都合をつけて応援をお願いします。
今朝は,天気予報で言われていた通りの積雪があり,辺りは一面の銀世界でした。昨夜から雪が降ったり,雨になったりを繰り返して,朝になると少しだけ積もっていました。
朝,学校に来ると,子どもたちは早速雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりして,雪を堪能していました。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。