避難訓練
2校時に避難訓練がありました。「お・か・し・も」を守りながらすばやく避難することができました。 その後、係の先生から避難の様子の説明がありました。3年生はその後ビデオで災害がおこなったときの避難の方法を学びました。 ご家庭でもどこに避難すればいいか話し合いましょう。
2校時に避難訓練がありました。「お・か・し・も」を守りながらすばやく避難することができました。 その後、係の先生から避難の様子の説明がありました。3年生はその後ビデオで災害がおこなったときの避難の方法を学びました。 ご家庭でもどこに避難すればいいか話し合いましょう。
本日は、はじめての英語のモジュール学習が5・6年生で行われました。担任と子どもたちで朝15分間英語の学習をします。初回の今日は、ABCソングとアルファベット探しをしました。先生はちょっと緊張しているかな。みんな楽しそうでした。
あいにくの雨にもかかわらず,授業参観の後,午後からたくさんの保護者に参加していただき学級PTA,専門部会,PTA総会が行われました。
学級PTAでは,担任の学級経営等の説明の後,新役員を中心に今年度の計画等が話し合われました。
最後にPTA総会が体育館で行われ,スムーズに協議が進み,新旧役員のあいさつで会が終わりました。これで,本格的に平成28年度の羽月小学校のPTA活動がスタートします。
5年生では親子で宿泊学習の説明を聞きました。2泊3日の宿泊学習に子どもたちの目はきらきらしていました。おいしいカレーをつくることができるように家で練習をしましょう。大切なことは、「小さく切る」ことです。 6年生は、学級活動で「生活の見直し」を行いました。「どんな手伝いができるか?」を考えたのでぜひ家で実践してほしいですね。
4年生・たんぽぽ学級では「白いぼうし」をグループや個人で音読しました。家での練習の成果を発揮することができたかな。
1年生は初めての授業参観でした。1年生になってやったことを家の人の前でやってみました。上手にできたかな。3年生は英語で、じゃんけんをしたり、いろいろな国のあいさつをゲームで楽しむことができました。家の人にも参加していただき、ありがとうございました。
本日は、本年度最初の授業参観でした。どの子もがんばっていました。2年生、さくら学級、たんぽぽ学級では国語で春について見つけたこと分かったことを発表することができました。
本日の全校朝会では、先週いらっしゃった先生の紹介が行われました。先生は、みんなのあいさつの良さに驚いたと話され、子どもたちはうれしそうでした。 校長先生のお話では、本年度がんばってほしいことの紹介がありました。「読書100さつ、あいさつ、そろえる、60・90運動」の話がありました。目標を達成できるようにがんばってほしいです。
一年生を迎える会があり、2年生は折り紙のプレゼントを、3年生は、羽月小クイズを、4年生は手話で「友達になるために」の発表を、5年生はプラバンのプレゼントを、6年生は羽月小の行事やくつならべのことを発表してくれました。また、なわ跳びの跳び方の紹介もありました。1年生はとてもうれしそうでした。おれいに1年生から歌の発表がありました。とてもいい会でした。
下学年では、3年生が道路での自転車での乗り方を学習しました。1・2年生は横断歩道の渡り方を中心に練習をしました。青でも必ず、「右・左・右」を確認してほしいですね。ご家庭でも登校の際、「車に気をつけて」の一言をお願いします。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。