側溝にたまる土
6校時のボランティアで,校庭の土が流れて詰まっている側溝の掃除をしました。
側溝で手を擦り,泥だらけになりながら,楽しそうに活動してくれました。雨の日に水はけがよくなかったのですが,だいぶ改善すると思います
6校時のボランティアで,校庭の土が流れて詰まっている側溝の掃除をしました。
側溝で手を擦り,泥だらけになりながら,楽しそうに活動してくれました。雨の日に水はけがよくなかったのですが,だいぶ改善すると思います
とっても天気のいい昼休みでした。
上着を脱いで,思いっきり遊ぶ子どもたちの様子を5年生がカメラで撮ってきてくれたので紹介します。
笛を持っている3年生は,6年生を送る会のための練習をしています(^^)
何を考えた・・・ではなく,5年生が書写で書いたのが「考える子」でした。
集中して丁寧に仕上げていたので,明後日のPTAの際にご覧くださいね。
今週はずっと,曇天か雨空かでしたね。
朝はそんなに寒くなくても,日中が暖かくならないので,風邪気味の子どもたち(職員も少し…)が増えている気がします
帰る様子を見ながら校庭に出ると,パンジーがこっちを見ているような気持ちになりました。こういう顔の犬がいますよね
5年生の理科で,電磁石を学習し,単元の最後にその性質を生かした道具づくりをしました。
コイルの作り方,電池などとの導線のつなぎ方,アルミホイルでのスイッチ作り等,各部分がうまく作れないと道具として機能してくれません。
よく考えて工作し,釘などをつり上げたときには歓声が上がっていました
鉄芯のないモーターづくりは,磁石との距離もポイント!
今朝のなかよし音楽の発表は,1年生
けんばんハーモニカを手にもち,「どんぐりさんのおうち」「きらきら星」「とんくるりん ぱんくるりん」の3曲をメドレーで発表してくれました。
朝早くから体育館に集合し,体を温めるために「恋」ダンスを踊って,本番にのぞんでいました元気で,かわいい演奏をありがとう
後半は,流れた曲の作曲家と題名を当てるクイズを楽しみました。
写真は,ベートーヴェン「運命」に集まっているところです。冒頭が「運命がドアをたたく音」なのだとベートーヴェンが話したことから,「運命」という通称で親しまれています。ほとんど全員が5曲正解
そうじのときに流れる曲がモーツァルト作曲だということも分かりましたね
今年度最後のクラブ活動でした。
音楽・ダンスクラブは,今日もダンス
パソコンクラブはカレンダーを作っていました。
スポーツクラブはキックベースボール
どこからか,いいにおい・・・。たどっていくと・・・。
やっぱり家庭科室★ポップコーンに,ホットケーキに,ココア
協力して,最後の時間まで楽しんで活動できました
来年のクラブに悩み始め,「2つできたらいいのにな。」との声も聞こえてきました。
Y先生へのメッセージです。
1枚で1音ずつ伝えようと思って,撮りました。
なんと言っているか伝わりますか???
答えは・・・・・・・・・・・
「が・ん・ば・れ・や・〇・〇・き」!です
明日の力走を,遠く伊佐から応援しています。
午前中の雨と雷に,本当に駅伝大会はしているんだろうかと不安になりましたが,予定通りに選手たちは,いつもの場所を通過していきました。
雨にびっしょり濡れ,監督からの言葉を背中に受けながら走る選手の姿に感動しました。
伊佐チームがどんな順位で来るか,とてもドキドキしていました。
今日は,ホームでの戦い。そのためか,土日よりもよい順位で走ってきたので,子どもたちもほっとした顔つきになりました。
低学年の中には「鹿児島」が1位で通過したことで,「やった,鹿児島が一位だ。」とのつぶやきも。県内がいくつかのチームに分かれる発想は,まだないのでしょうね。
でも,そう考えれば,どの選手も鹿児島県の選手。全員の応援をあたたかくしてあげたくなりました
今日は,午前中,羽月コミュニティーの主催で6年生親子と地域の方々のふれあい活動がありました。
まず,開会行事。コミュニティーの会長さんのあいさつの後,警察の方も来て4月から中学生になる6年生に自転車通学など交通安全の話をされました。
続いて,校区内の道路を歩いてごみを拾うボランティア活動をしました。約1時間ほど歩いてよい運動になりました。
学校に帰ってくると,4,5人1チームのグランドゴルフをしました。コースは校区のグランドゴルフ協会の方々がセッティングしてくれました。ホールインワンがでたり,あと少しで入りそうで外れたりして,楽しい一時を過ごすことができました。
最後は,表彰式です。グランドゴルフで子ども・大人5位までとホールインワンの人に図書カードや商品券などの賞が渡されました。今年度最後のコミュニティー行事でしたが,これまで毎月の体験活動を企画していただきありがとうございました。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。