前回のブログに画像を添付できなかったので,遅ればせながら掲載します。
2回目の出校日でした。
なんだか前回よりこんがりと日焼けした子が多かった印象です天気がよかったですもんね。
全校朝会では,最初にサッカー少年団の優勝をお祝いしました。
校長先生のお話では,人権旬間にちなんで「~~~のくせに」という言い方をしていないかを考えました。「こどものくせに」とか「おとなのくせに」など,家庭でも使っていませんか?そういう言葉で相手との距離をあけてしまうことがありますよね。
お互いを尊重して,あたたかい関係づくりをしたいですね
ただ今羽月小は大きな2つの工事をしています。
旧校舎の解体工事はもうすぐ終わりそうです。
校舎外壁工事は,各所で激しい音を響かせて痛んで
いるところの補修作業が進められています。
毎日暑い中,工事関係の方も頑張っていらっしゃいます。
夏休みも4分の1が過ぎました。1回目の出校日,元気な笑顔で登校していました。
校長先生が全校朝会で示した8月のカレンダー。
8月11日は山の日であること,8月には戦争に関する日があることなどを聞きました。休みの間,社会のことに興味を持って生活をしてみましょう。
県内では小学生の悲しい事故もありました。また,例年以上に熱中症で緊急搬送されるニュースを聞く気がします。残りの夏休み,安全第一で過ごして欲しいです。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。