« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »
6年生は,3校時の社会の時間に租税教室が行われました。外部による講師の方がお見えになり,選挙の仕組みについて説明して下さいました。
その後,子供たちは模擬市長選挙をする中で,立候補者の5名から支持する人を選び投票しました
マニフェストも簡単にまとめさせていただきますと,以下の通りです。「候補者名」・・・マニフェスト
・「大学 つく郎」・・・伊佐に大学を作り,子供たちの学力アップに力を入れます!
・「買い物 べんり」・・・大きなショッピングモールを作り,みんなが遊んだり買い物したりできるようにします!
・「こうれい 安心」・・・お年寄りも安心な社会にします!
・「会社 でき太」・・・市外に学びに出た若者も戻れる,地元で働ける,新しい会社を作ります!
・「のうぎょう 自然」・・・若者にも農業を新しく始めやすいような環境づくり,機械化に力を入れ,農業を発展させます!
みなさんは,どの候補者に投票しますか!?
まずは,候補者を選び,投票用紙に記入し,その後投票箱に入れていきました(^^)
投票後,その場で立会人のもと,開票作業も行われ,6年生の投票結果は・・・
9時50分。二校時が始まってまもなく,校庭から2年生の大きなカウントダウンが聞こえてきました
何のカウントダウンか・・・それはイプシロンロケット4号機の打ち上げです!
6年生もそのカウントダウンの後窓の外を眺めると・・・6年生から「おぉ~!」の大歓声!
そこには雲一つない空からイプシロンの白い航跡が鮮明に見えました
今朝は総務委員会の5年生による爽やかな挨拶から全校朝会が始まりました✨
そこで校長先生から日にちに関するクイズがありました!
このクイズに関しても、そして、日常の物事に関しても何だろう?どうしてかな?と考えようとすることが大切であり、校長先生の日頃言われる「アイデア」につながります。
これからも子供たちの柔軟な「アイデア」を授業内で引き出せるように取り組んで参りたいと思います!
では、クイズの答えの発表です!
①10日(イカの足は10本なので)
②ショートケーキの日(22日の上は15日、イチゴが上にくるので)
③にわとり28(にわ)と、読めますよね😁
本日の午後から6年生は大口中央中学校へ体験授業と入学説明会に行ってきました☝️
初めに体育館で、中学校の学習面、生活面について説明がありました。
その後、英語、数学、国語、理科の希望教科に分かれて、中学校の先生による授業を受けました!
着いてしばらくは緊張していた様子も見られましたが、返事や先生の質問に反応する姿も見られ、感心しました✨それでこそ羽月小の6年生!
それが、全体に見られるように、残りの学校生活でも意識していきましょう!やればできる!
今日の経験をもとに、中学校へ進学する準備(学習面、生活面)をそれぞれ進めていけるといいですね👌
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。