募金活動(総務委員会)
昨日から今日まで,赤い羽根募金を総務委員会が呼びかけ,校門で集めました。
住みよいまちづくりに使われること,災害時の助けになることを放送等で呼びかけました。
校門付近の信号機がLEDにかわりました。今まで以上に安全に過ごせそうです
« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »
昨日から今日まで,赤い羽根募金を総務委員会が呼びかけ,校門で集めました。
住みよいまちづくりに使われること,災害時の助けになることを放送等で呼びかけました。
校門付近の信号機がLEDにかわりました。今まで以上に安全に過ごせそうです
中学年は,上野原縄文の森へ。
どんぐりアートでは,どんぐりを組み合わせて作品作りを行いました。ピカチュウにするために,どんぐりを3つくっつけるのを頑張った子もいました
ミニシアターで縄文時代のことを学び,その迫力にとても感動していました。
1・2年生は姶良市運動公園と県防災センターへ。
「あそびたりな~い。」
「また行きたい!」
と言いながら帰ってきましたよ
素晴らしい秋晴れのもと,校内陸上大会が開催されました。
高学年が3時間にわたり,長距離走・短距離走・ハードル走・高跳び・幅跳び・全員リレーに参加しました。
校庭や体育館で,子供たちが競技に精一杯取り組む様子が見られました。
この日に向けて,放課後練習や日頃の体力作りに努めてきた高学年スポーツの秋を満喫した1日でした。
先日,5年生が稲刈りに行きました。
天気がいいと,稲穂がさらに黄金にかがやきますね
伊佐でできたお米です。食べる日が待ち遠しいです!!
14時過ぎ,修学旅行隊から帰りの高速道路を走っていると連絡が来ました。
午前中は,一番楽しみにしていた「グリーンランド」
早く6年生になりたいと思いながら,1~5年生も勉強を頑張っている午後です
1日目の15時頃から猿まわし劇場。貸し切りです
そして,うらやましくなる夕食の写真も届きましたよ
今朝も天気がよく,2日目への期待に早起きしている子供たちです
体育館にいい笑顔で集合し,りりしく出発式を行った6年生。
「修学旅行に行けないんじゃないかと思ったこともありました。行けることが嬉しい。」
「思い出をいっぱいつくりたい。」
そんな代表児童のことばを聞き,この修学旅行はとてもいいものになるだろうと感じました
今日の行程は,「おれんじ鉄道」「阿蘇草千里」がメインです。おれんじ鉄道のアナウンス体験の様子がとても楽しそうです。
伊佐も阿蘇も,とても天気のいい一日でしたね明日も気持ちのいい一日になりますように。
写真は,中学校の先生や先輩が来校して「集団行動」を学習したときの様子です。
心をそろえて,きびきびと行動するのは気持ちが良かったですね。学習後の6年生はさらにかっこよくなりました。
台風の怖さと,恵みの両方を感じるお話でした。
上学年は「山の粥」,下学年は「たまちゃんとじょーくん」というお話を中心に,人との関係や自分自身のことを見つめ直す時間になりました。
今年度も折り返し。朝晩の気温差も大きくなってきました。体調に気を付けて,秋の学びも深めていきましょう
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。