学校給食週間

今週から高学年学級には,電子黒板が置かれています。
大きな画面で見やすいと,子供たちも大興奮
« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »
今週から高学年学級には,電子黒板が置かれています。
大きな画面で見やすいと,子供たちも大興奮
昨日,2年生の学活の研究授業がありました。
議題について集中して話し合う姿や,司会や記録の係の子供たちが役割を果たそうと頑張る姿が見られ,充実した話合い活動でした。
後期の委員会が3学期に入り,活発です。
6年生をリーダーに,各委員会ごとに予定していた活動を工夫しています。
校歌の歌詞にある「霧島山のあかね雲」・・・と思いきや,今日はもやがかかって太陽が丸く見える朝でした。それも神秘的ですね
自分の体験や,自分の「今」(卒業前)と結びつけて表現した俳句が多かったです
子供たちはいつもより元気に外へ駆け出し,雪玉を作っては投げて遊んでいました
しかし,パウダースノーのため,固まらず。そんな思いを,表現タイムで俳句にした子もいました。
友達よりも,先生に投げた方が盛り上がるんだそうです(^^;)
メダカの水槽が凍ったり,蛇口からは氷柱がぶら下がっていたり,寒い土曜日でした。児童全員が外で遊んでも,まだまだきれいな雪が残りました。そして,帰る頃には校庭がびしょびしょに・・・。
充実した土曜日になりました
あけましておめでとうございます。
今日は3学期のスタート。始業式は3年生と5年生の代表が発表しました。
次学年や中学校進学を見据えた目標をもって3学期は頑張ろうと,どの学年も決意を新たにした1日だったのではないでしょうか。
雪が激しくなってくるのを見て,「おおお!」と叫びながら外へ向かう1年生達。
寒いのに,写真を外で撮りたいと言ったクラスもあったそうです
午後は少し積もりました。明日の朝も心配ですね。気を付けて登校しましょう
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。