宿泊学習③
2日目の午前中は登山でした。
朝は気持ちよく,朝の集いをしている写真が届きました。
おそろいで作ったクラスTシャツを着て,いざ登山!
笑顔で歩いてきたんですね
そろそろ岐路につきます。帰りを待っています。
2日目の午前中は登山でした。
朝は気持ちよく,朝の集いをしている写真が届きました。
おそろいで作ったクラスTシャツを着て,いざ登山!
笑顔で歩いてきたんですね
そろそろ岐路につきます。帰りを待っています。
伊佐が天気がよかったので,話を聞いて驚いています。
野外での炊飯作業の後は,お風呂も気持ちよかったはずです。
2日目の朝,「みんな元気です。天気がいいです。」と連絡が来ています
今日の帰校は15時頃を予定しています。2日目を過ごし,どんな顔で帰ってくるでしょう。
ここまでに,木工やオリエンテーリングに取り組んでいます
昼食は食堂でハンバーグを食べたようですが,夕食は手作りカレーライスです。
この後,いよいよ調理が始まるのでは。
そして,ドキドキの夜が待っています
体育館に集合し,緊張した雰囲気で出発式を行いました。
校長先生から,自分たちの課題に気付くこと,絆を深めることを大切にしてほしいというお話があり,宿泊学習のねらいを改めてかみしめていたように思います。
さあ,どんな2日間になるでしょう。
6月15日(火)の3校時は4~6年生,5校時は1~3年生の人権教室が実施されました。
4~6年生は,集会委員会が中心となって「みなまたの木」の朗読が行われ,水俣病によって差別を受けてきた人々の苦しみや痛みをみんなで考えました。
1~3年生は,「とべないホタル」のDVD視聴を通して登場人物の気持ちを想像することで,自分たちの人権について考えました。
また,係の先生から日本国憲法の柱「基本的人権の尊重」についてのお話がありました。人は,全ての人が幸せに生きる権利があります。お互いの人権を守るためにも互いに優しく接していくことがとても大事なことだと改めて確かめることができた時間となりました。
羽月小では,この人権教室を学期に一回行っています。日々の生活の中で,教児ともに今日の学びを生かしていきたいです。
6月11日(金)の全校朝会で校長先生から「SDGs」についてのお話がありました。
「SDGs」とは,2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標です。この17の目標の中から,「安全な水」「教育」「飢餓」についての世界の現状を4~6年生児童で学びました。そして,「わたしたちにできることは?」という問いかけに対して,児童から「プラスチックのリサイクルをする」「食べ残しをしない」などの意見が聞かれました。
今後も「SDGs」の取り組みを学校全体で意識して取り組んでいきたいです。
6月2日(水)の朝の活動で、なかよし体育が実施されました。
今回は,ストレッチの曲に合わせて体を伸ばしたり、動かしたりしました。みんな楽しく体を動かすことができてよかったです。
体力運動能力調査から、全体的に柔軟性と握力が課題だという傾向がわかりました。これらを伸ばしていくためにも、楽しく体づくりをしていきたいと思います。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。