歯科指導(3年生)
11月8日から本校では「いい歯にっこり羽月っ子週間」を設定しています。その取り組みとして,本日の6校時に3年生では,養護教諭による歯科指導が行われました。「歯は何のためにひつよう?」をテーマとして,歯の大切さについて学習しました。まず,手鏡を使って自分の歯の本数を調べました。次に,歯の役割やむし歯になる原因を確認しました。そして,歯磨きの仕方を具体的に知ることができました。自分の歯を大切にする意識を高めるよい機会となりました。
« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »
11月8日から本校では「いい歯にっこり羽月っ子週間」を設定しています。その取り組みとして,本日の6校時に3年生では,養護教諭による歯科指導が行われました。「歯は何のためにひつよう?」をテーマとして,歯の大切さについて学習しました。まず,手鏡を使って自分の歯の本数を調べました。次に,歯の役割やむし歯になる原因を確認しました。そして,歯磨きの仕方を具体的に知ることができました。自分の歯を大切にする意識を高めるよい機会となりました。
本日の朝の活動は,全校朝会でした。まず,表彰式が行われ,企業が募集した俳句の優秀作品に選ばれた児童や,県の作文審査会地区審査で入賞した児童に表彰状が贈られました。
11月1日(月)~5日(金)は,自由参観週間でした。
この中で,11月4日(木)に1・2年生は,生活科で「羽月っ子祭り」を体育館で実施しました。これまで準備してきた遊びを実際に体験してもらったり,自分たちで作ったプレゼントをあげたりして,みんな楽しそうに活動していました。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。