門松づくり
12月14日(火)は,職員で門松づくりが行われました。正門に2基,美しい門松が飾られました。新年に向けての準備も始まっています。そして,いよいよ2学期も残りわずかとなってきました。羽月の子供たちが今年のよい締めくくりができるように、学習面や生活面でまとめをしっかりとしていきたいです。
« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »
12月14日(火)は,職員で門松づくりが行われました。正門に2基,美しい門松が飾られました。新年に向けての準備も始まっています。そして,いよいよ2学期も残りわずかとなってきました。羽月の子供たちが今年のよい締めくくりができるように、学習面や生活面でまとめをしっかりとしていきたいです。
12月11日(土)の2・3校時に、校内持久走大会が実施されました。低・中・高学年に分けて、それぞれ800m・1200m・1600mの校内コースを走りました。今までの練習の成果を生かして最後まで諦めずに走りきることができたことがすばらしかったです。
また,この日は,県下一周駅伝の選手の方や保護者の方も一緒に走って子供たちを励ましてくださいました。本当にありがとうございました。
そして、保護者の皆様のたくさんの応援も力になりました。
出発式の中で,熊本城の復興の様子を確かめたいという発表がありました。子供たちはボランティアガイドの方の話を聞いて,歴史や城づくり,復興について学んだそうです。
16時半,予定通りホテルに到着したようです
6年生が待ちわびていた修学旅行へ出発しました。
12月1日(水)と3日(金)の朝の活動は全校朝会でした。本校では、密を避けるために下学年と上学年の2回に分けて全校朝会を体育館で行っています。今回は、「外国の様子を知ろう」というテーマのもと、校長先生が20年以上前に赴任したベルギーの紹介をしました。子供たちも先生方も興味津々で話に聞き入っていました。日本との違いを知ることで、お互いの国同士の違いを認め合うことの大切さをひしひしと感じることができた時間となりました。このように、国際理解を深めていく活動や取組も大事にしていきたいです。
11月26日(金)、下学年と上学年に分かれて縄跳び大会が実施されました。初めに持久跳びを頑張った後、チャレンジしたい技に2種目取り組みました。そして、最後は学年ごとに長縄で8の字跳びをしました。目標に向かって頑張る姿はキラキラとしているものですね。今後も縄跳び運動にチャレンジしてほしいです。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。