宿泊学習
6月28日(水),29日(木)に,5年生が霧島自然ふれあいセンターで宿泊学習を行いました。
1日目は,レザークラフト,オリエンテーリング,野外炊飯と予定とおり出来ましたが,2日目は雨天のため,大浪の池登山はできませんでした。けれども,充実した2日間になったようです。
6月28日(水),29日(木)に,5年生が霧島自然ふれあいセンターで宿泊学習を行いました。
1日目は,レザークラフト,オリエンテーリング,野外炊飯と予定とおり出来ましたが,2日目は雨天のため,大浪の池登山はできませんでした。けれども,充実した2日間になったようです。
6月27日(火)に2年生のフレッシュ研修研究授業がおこなわれました。算数の3けた+2けたのたし算をどのように解くか,ブロックなどをつかって,一生懸命,解くことができました!
6月29日木曜日,着衣水泳がありました。
目的は,普段の水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで,もしもの時に落ち着いて対応できるようにすることでした。
子供たちは,「おもーい!」や「動きづらい!」「疲れる!」といった反応をしていましたが,友達と協力したり,ペットボトルを使ったりすることでなんとか浮くことができていました。
事故に遭わないことが一番ですが,もしもの時に今日のような体験を生かせることができたらと思います。
6月22日(木)から3日間,地域の公民館でふるさと学寮がありました。親元から離れての生活に最初は,楽しみにしながも緊張している様子でしたが,徐々に地域の方とも話しをするうちに緊張もほぐれていました。
ふだんは,お家の人に手伝ってもらうところを自分自身でしないといけないので,大変そうでしたが,自分たちでしようとがんばっていました。また,「ふだんの生活では様々な方が支えてくださっていることに気付きました」と言っている子もいました。今後の生活にも活かしてくれることと思います。
6月19日(月)に芸術鑑賞会が行われました。
国際文化交流会TENの皆様が日舞を鹿児島県バレエ協会の方がバレエの演技をしてくださいました。初めて目の当たりにする子供もいて,とても感動していました。
地域の方をお招きし、全校児童でお米作りや野菜作りについてのお話を聞かせてもらいました。
各学年、お芋や落花生、豆腐など農業に関する経験があるため、その経験と重ねて話を聞いていました。より一層、子供たちが農業に親しみを感じる時間になりました。
地域の方のご指導のもと,5年生が田植えを行いました。朝まで雨が降っていたので,実施できるか心配でしたが,田植えをするときは,晴れてよかったです。
田んぼに足を突っ込み,悲鳴も上がりましたが,たくさんの稲を植えることができ。とてもよい体験になりました。
6月12日(月)に伊佐市教育委員会の学校訪問が行われました。学校経営や子供たちの授業の様子を見ていただき,多くの御指導をいただきました。とても,落ち着いて学習に取り組んでいると褒められましたが,少し緊張していたのかもしれませんね。
6月10日(土)に保護者向けの心肺蘇生法講習が実施されました。伊佐・湧水消防署の方の熱心なご指導のもと,心臓マッサージやAEDの使い方について学ぶことができました。
雨で1日延期になりましたが,6月7日に1年生がサツマイモの苗植えを行いました。たくさんの収穫を願いながら一生懸命にていねいに芋の苗を植えることができました。地域の皆様,ありがとうございました。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。