2024年6月20日 (木)

宿泊学習

 6月19日(水)・20日(木),5年生は霧島自然ふれあいセンターで宿泊学習でした。集団生活を通して,学校では体験できないことを体得できたようです。野外炊飯では・・・ご飯を炊き,カレーを作りました。火おこしやご飯を上手に炊くことが難しかったようですが,グループの友達と協力して完成させていました。みんな満足した様子で美味しそうに頬張っていました。きっと思い出の味として,みんなの心に刻まれたことでしょう。

Img_6539_2


Img_6540


Img_6545


2024年6月17日 (月)

児童総会

 6月11日(火)3校時は,3年生から6年生までの子供たちが体育館に集まって「児童総会」が開かれました。今回のテーマは「みりょくある学校になるにはどうすればいいか」でした。この日までに,各学年で事前に話し合ったキーワードから,総務委員会が「ゴミ拾い」「スリッパをならべる」「あいさつ」の3つに絞りこんで会場のみんなに提案されました。この3つの柱をもとに話し合っていく中で,「ゴミ拾い」への意見が多かっため,「ごみ拾い」を中心とすることに決定しました。

Img_9834


Img_9841


 さらに取組案を出し合い,たくさんの意見が出されたところで時間切れとなったので,総務委員会がまとめて,後日アンケートを実施し全体で取り組む具体策を決定することになりました。児童総会が,子供同士の対話を通した議論の場になり,大変有意義な時間となりました。実際の取組が始まったら,またひとつ魅力のある学校になると思います。

2024年6月 7日 (金)

6月7日(金)は全校一斉に体力運動能力調査がありました。
去年の記録を越えるべく,みんな一生懸命取り組みました。

240607091626150



意外と難しい反復横跳び・・・リズムよく跳んでいきます。

240607091707314



低学年は高学年とペアになって,やり方を教えてもらいながらテストをしました。
低学年に頑張ってほしい,お兄さん・お姉さんたちの指導に熱が入ります・・・!

240607090614916



今回の結果を振り返り,これからも体力作りに励んでいきましょう!

2024年6月 4日 (火)

いもの苗植え(1年)

 6月3日(月)に1年生がいもの苗を植えました。
 羽月校区コミュニティのみなさんのご指導のもと,慣れない手つきで苗を一つ一つていねいに植えることができました。しっかり根がはって,たくさん収穫できることを楽しみにしています!

20240603_090714


2024年5月30日 (木)

第78回運動会

5月26日(日)に第78回運動会を行いました。
今年は、初めての春開催でしたが、秋と同じように熱く盛り上がりました。
1日開催ということもあり、家族でお弁当を笑顔で食べていました。
天気もよくとてもよい運動会になりました。

Dsc00880



Dsc00937



Img_5653



Img_5679


2024年5月18日 (土)

運動会予行

5月17日(金)に運動会予行が行われました。
もちろん,全ての種目ではありませんでしたが,本番さながらに係の仕事や競技の動きを確認することができました。
本番まで残り1週間,がんばります!

20240517_094711


20240517_095838


学校運営協議会

 5月14日(火)に今年度初めての学校運営協議会が行われました。
運営協議会委員の方に,学校経営についてご意見をいただいたり,授業を参観していただいたりしました。
 1年間,よろしくお願いいたします。

20240514_090055



20240514_100044


2024年5月11日 (土)

大口中央中職場体験

 5月8日(水)から10日(金)の3日間,大口中央中の3年生4名羽月小学校に職場体験に来ました。授業の補助や作業などいろいろな活動に積極的にがんばってくれました。
 10日(金)の最終日には,6年生に中学校のことについて,発表をしてくれました。質問もたくさん出て,盛り上がりました。3日間,おつかれさまでした。

20240510_140832



2024年5月10日 (金)

3年 校外学習

令和6年5月7日(火)
 羽月小学校の北側を探検しました。北側を探検してみて,土地の様子,交通などは南側とは違うことに気づくことができました。神社や公共施設もあり,羽月のひみつを探るよい機会となりました。

Photo



Photo_2



Photo_3


2024年5月 2日 (木)

1年生を迎える会

4月30日の3校時は1年生を迎える会が行われました。総務委員会が中心となり,会の準備や運営を行いました。初めは少し緊張気味だった1年生でしたが,それぞれの学年の趣向を凝らした発表に緊張もほぐれ,にこにこと嬉しそうな表情を見せていました。最後は1年生の発表でしたが,覚えたばかりの校歌を振り付きで元気に歌ってくれた1年生に,大きな拍手が送られ,心あたたまる会になりました。これから羽月小のメンバーとして頑張って欲しいです。

Dsc00794_2



Dsc00833_2



Dsc00840_2



プロフィール

フォトアルバム

羽月っこ

校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和7年度は,創立150周年になります。新1年生26人を迎え,児童数125人でのスタートです。

羽月バー
Free Access Counter Templates地図姫
アクセス数
Free Access Counter Templates地図姫