« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »
本日行われた学習発表会には,休みの日にもかかわらず,多くの地域や保護者の方に見に来ていただき,ありがとうございました。
まずは,PTA親子読書会による人形劇「羽月に現れたワイルドなおおかみとどうする?7匹のこやぎ」。
1年生 はじめのことば 「おおきなかぶ」
4年生 「にじ」 「スマイル」 寸劇は児童が自分で考えて,とてもおもしろく,笑いがでました。
5年生 「友情とは・・?走れメロス」 メロスとセリヌンティウスの感動の再会
全校合唱 「ともだちになるために」「ドレミの歌」
2年生 群読「おまつり」「ヤダくん」「なまけ忍者」 最後は,ソーラン節でしめました。
3年生 「とどけよう このゆめを」「友だち」「おかしのすきな まほう使い」 ダンスに合唱にとても元気がありました。 たくさんのかわいい魔女たちでした。
6年生 「戦いの構造~身近なところから平和を~」 戦争の学習から身近な学級のもめごとなどから仲よく平和にすることを考える劇でした。
本日は本当にありがとうございました。
11/5(月)~16(金)は,校内読書旬間でした。
5日(月)と12日(月)の朝は,先生方による読み聞かせ「おはなしランド」を実施。5つの場所に分かれて,読み聞かせを行いました。3人~4人の先生方がそれぞれ,分担をして読み聞かせを実施。昨年から行っていますが,子どもたちにも好評です。
これは,体育館での読み聞かせ 校長先生の「はなさんか じじい」 このダジャレが分かったかな?
図書委員会による読み聞かせを昼休みに行いました。紙芝居や大型絵本などの読み聞かせをしました。
その他,PTA親子読書会による読み聞かせや読書郵便などの取組がありました。そろそろ読書の秋も終わりますが,これからもたくさんの本に親しむ羽月っこであってほしいです。
秋と言えば,学校の校庭には2本の大きなイチョウの木があります。最近,一気に黄色く色づいてきました。太陽の光が当たるとこれまた何ともきれいです。
自然のつくり出すものには感心します。
これから,落ち葉が多くなり,朝のボランティア活動は大変ですが・・・
今日はいよいよビデオニュースの発表会。いつもの顔見知りの人に加えて,大きなカメラや機材を持った人がたくさんやってきました。今まで以上にテレビ放送らしい雰囲気でした。5年生が2校時,6年生が3校時にそれぞれ発表会を開きました。
一人一人名前とテーマ(内容)を言ってから,実際の1分程度のニュースをみんなで視聴し,その後,MBCの方が,感想や講評を言ってくれました。内容や撮り方が面白いもの,笑いがでるような面白いもの,同じ内容でもそれぞれの表現の仕方が違うものなど,41人41色のニュースができました。
あと少し手直しをするともっとよくなりそうなものもあったので,少しだけ修正をしていきたいと思います。今週末の学習発表会でいくつか見せることができるといいなあと考えています。最終的には,41人分をDVDに焼いて,思い出の1つにしていきたいですね。
5年生が「流れる水のはたらき」の学習の一環で川の観察学習に出かけました。
市のバスを貸し切り,米ノ津川の上流から下流に向かって観察していきました。
まずは,伊佐市と出水市の境にある水くみ場から。ここが川の始まりにちかいところです。もう少し上流に登っていければよいのですが,今回はこの辺で。
そして,少し下った所で,上流の川の観察。山がすぐそこに迫っていきており,まさに谷の中。大きな岩がたくさんありました。
次に大川内中学校近くで中流の川を観察。だいぶ川幅も広くなり,石も小さく丸くなってきていました。平たい石を見つけて,水切りをしました。
最後に,出水の市街地に入り,下流の川を観察。川幅もかなり大きくなり,石も丸く小さくなってきました。また,護岸も工事がされ,川幅も増水に備えて,広くなっていました。河口近くにいくと,カモなどの渡り鳥がたくさんいました。
羽月っこ
校庭にはシンボルの三本木があります。今は,1本しか残っていません。令和5年度は,創立148周年になります。新1年生24名を迎え,児童数132名でのスタートです。